高校の学費
大学程ではないですが、高校もお金が掛かります。
制服や指定ジャージ、鞄に靴。
義務教育では無料だった、教科書も購入しなければいけません。
そして、交通費がプラスされます。
昼食も今までは、殆どの学校で給食がありましたが、
毎日お弁当を持って行かなければいけませんよね。
お母さん(お父さんが作られてる家庭もありまね)お疲れ様です。
高校生も奨学金貸与があります。
平成19年度 採用者
自宅通学 自宅外通学 国・公立 18,000円 23,000円 私立 30,000円 35,000円収入制限は、
<4人世帯の収入・所得の上限額の目安>
給与所得者 給与所得以外 国・公立 自宅790万円 330万円 自宅外817万円 349万円 私立 自宅809万円 343万円 自宅外836万円 362万円 給与所得者…源泉徴収票の支払金額(税込み)
給与所得以外…確定申告書等の所得金額(税込み)
日本学生支援機構のHPより引用 ↑ ↑
以前は、高校も日本学生支援機構で貸与していましたが、
平成17年度より各都道府県に移管されました。
都道府県の奨学金も、日本学生支援機構とは大きく変わらないと思いますが、
各都道府県の教育委員会に問い合わせして見て下さい。
下のURLから、お住まいの教育委員会のHPへアクセスし、
サイト内検索で奨学金と入れて探して見て下さいね。
↓ ↓
http://www.mext.go.jp/b_menu/link/kyoiku.htm
授業料免除・減免の制度もあります!!
高校も各学校を通して申し込みますので、
入学後は担任の先生に聞くのが早いですね。
私の住む北海道の場合は、1万・1万5千円・2万円・2万5千円の4種選択します。
私立の場合は、これに3万・3万5千円の6種から選択します。
貸与終了後1年据え置いてから、12年以内に返済します。
財団法人 北海道高等学校奨学金 ← HP
毎月定期的に振り込まれます。心強いですよね!
(もちろん卒業後に返済しなければいけませんが)
その他にも各市町村で独自の奨学金を設けているところがあります。
貸与でなく給付(貰える)のところも有りますので、
是非お住まいの役場に問い合わせて見てください。
ちょっと面倒だと思うかも知れませんが、電話1本で情報を受け取れますよ。
私は子どもが高校生の時は、この制度を知りませんでした。
後で分かりましたが、賢い人は使ってましたね。
中学と比べると部活費用や、教科書以外の教材も高額になります。
塾に通う場合も、中学と比べると月謝が格段に高いですよね。
学費の貯蓄をしている場合でも、大学の費用に残しておいて、
(大学の学費は桁が違いますので)
高校での奨学金貸与も検討してみてはいかがですか。
| 固定リンク
「教育費」カテゴリの記事
- H26年 公立高校、私立高校の授業料について(2014.03.26)
- 高校無償化&私立高校授業料軽減と奨学金(2011.03.05)
- がん遺児奨学生募集 アフラックがん遺児奨学基金(2011.02.10)
- 大学授業料免除&奨学金(2011.01.19)
- 進学したい&進学したが、学費が・・・(2010.04.11)
コメント